クリーンをする時に大きく弧を描いてしまうエラーの対処法”ハイプルを修得する”

今回はハイプルについて解説していきます。よくクリーンをするとバーが体から遠ざかって弧を描いてしまう人がいると思います。

悪い例:弧を描くクリーン

ウェイトリフティングにおいて力のベクトルとバーの軌道を一致させることが高重量を扱うためにとても重要になってきます。バーが弧を描くということは床反力とバーの軌道が一致していないといことになります。

悪い例は力が分散し、力のベクトルが鉛直方向に対して遠ざかってしまい効率が悪い

そこでエラーを修正するために必要なエクササイズがHighPull(ハイプル)です。

2ndポジションからのハイプル

下半身からの力を鉛直方向(真上)へ連動させバーを持ち上げていくエクササイズです。ウェイトリフティングの基礎的な部分になります。

次にハイプルを修得するためのプログレッションを紹介します。

①セカンドポジション

こちらの記事参照→セカンドポジションについて

②ストレートアップ

ストレートアップ

トリプルエクステンションの確認をします。足関節、膝関節、股関節の3つを床を強く蹴ったと同時に伸展させます。最後にシュラッグ(肩をすくめる動作)もしっかり行いましょう。

トリプルエクステンション         足関節、膝関節、股関節を伸展すること

③アップライトロウ

フィニッシュポジションの確認のために行います。三角筋のトレーニングと動作は同じですがあくまでポジションの確認なので軽めの重量で行います。

以上の3つを連動させて行うとキレイなハイプルを修得できます。ウェイトリフティング選手の動画をスロー再生すると各ポジションが丁寧に行われているのがわかると思います。

2ndポジションからのハイプルがうまくできるようになったら次はフロアから引いてみましょう。より爆発的な筋力発揮ができるようになります。

床からのハイプル

トレーニングのフォームについてのお問い合わせは願い致します。オンラインコーチングまでお願い致します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。